エコアクション21認証・登録手続き
1.審査登録申込
エコアクション21登録審査を受けようとする事業者は、下記の書類を地域事務局ひょうごEMS支援センター(以下、「地域事務局という。」)に提出して下さい。
1. 「エコアクション21登録審査申込書」
2. 「エコアクション21登録審査調査票」
3. 「環境活動レポート」
4. 組織のパンフレット、会社概要(特定工場の場合は、概要がわかる資料)、製品カタログ
※審査を受審するためには、以下の条件をすべて満足していることが必要です。
- EA21のガイドラインの要求事項に基づく環境経営システムが構築され、運用、維持されていること
- 環境目標及び環境活動計画が策定されていること
- 環境への取組が少なくとも3ヶ月以上行われていること
- 取組状況の確認・評価が行われ、問題がある場合は、是正処置が行われていること
- 「代表者による全体の評価と見直し」が行われ、その結果が記録されていること
- 「環境活動レポート」を作成、公表していること
地域事務局では、受審事業者から提出のあった上記1~4の書類を受領後、2週間以内に事業者が受審可能な状態かどうかを判断し、今後の対応についてご相談させていただきます。その際、受審事業者が審査人についての斡旋を希望される場合は、地域事務局で、審査人の専門分野等を考慮し、適切な審査人を選定して、ご連絡を差し上げます。
2.書類審査・予備審査
審査人が決定後、審査人から受審事業者宛に登録審査計画書が送付されます。 受審事業者の方は、次の書類を審査人に提出し、審査人が行う書類審査を受審して下さい
1. 環境経営システムのルールを取りまとめたマニュアル類及び関連の手順書
2. 環境方針*
3. 環境目標*
4. 環境活動計画*
5. 環境関連法規の取りまとめ*
6. 実施体制(組織図に役割等を記したものでも可)*
7. 緊急事態の想定結果及びその対応策*
8. 環境活動レポート*
9. 環境への負荷の自己チェックの結果*
10. 環境への取組の自己チェックの結果*
11. 環境関連法規等の遵守状況のチェック結果*
12. 外部からの苦情等の受付結果*
13. 環境上の緊急事態の訓練結果*
14. 環境目標の達成状況及び環境活動計画の実施状況、その評価結果*
15. 問題点の是正処置及び予防処置の結果*
16. 代表者による全体の取組状況の評価及び見直しの結果*
17. 工場の見取り図、工程フロー図
18. 特定施設の処理フロー及びデータ
19. 廃棄物の分別区分、処理フロー及びデータ
20. 産業廃棄物処理業等の許可証のコピー
*印:書類審査に必ず必要です。
書類がガイドラインの要求事項を満たしているかどうかを、審査人が調査し、その結果を書類審査報告書として受審事業者へお送りします。
書類審査の結果、「要改善」と判定された事項がある場合は、審査人の指摘に基づき、現地審査に先立ち、速やかに改善を行い、改めて該当文書を提出してください。
審査人は受審事業者の了解を得た上で、現地審査までに1回に限り指導助言のための「現地予備審査」を行うことができます。(費用の計算は現地審査の場合と同じ基準で行います。)
3.現地審査・認証登録
現地審査では、審査人がエコアクション21の運用状況について、ガイドラインの要求事項すべてについて、これを満足しているかどうかを審査します。
現地審査で適合していると判断された場合、審査人は地域事務局に審査報告書を提出します。地域事務局は、地域判定委員会を開催して、認証・登録の可否を審議し、判定します。問題がなければ合格と判定し、中央事務局に必要書類を送付します。 中央事務局は、地域事務局から送付された書類を確認後、エコアクション21の認証・登録契約書を受審事業者に送付します。
中央事務局は、認証・登録料の振込を確認し、認証・登録契約書を受審事業者と締結した後、必要な内部手続きを経て認証・登録証を発行し、受審事業者に送付します。