利用案内
団体等の利用について
環境学習プログラムを行う場合は必ず、見学のみの場合についてもご予約ください。
(ご予約がない場合、ご希望に沿えない場合がございます。ご了承下さい。)
予約方法
ご利用の際には、書類をご記入の上、郵送またはFAX、利用予約ファイルのE-mail添付にて、ひょうご環境体験館までお申し込みください。お申し込みは、希望日時の2週間前までにお願いいたします。利用につきましては、他団体・講師等の日程等がありますので調整をお願いすることがあります。
利用申込書類は以下よりダウンロードしてください。
利用申込フォームダウンロード
団体利用の手引
基本プログラム
学校等の団体に対応した「『触れる地球』を活用した学習」「エコ工作・暮らしの知恵」「エネルギー実験・エコ実験」「自然散策・いきもの観察」などをテーマとしたプログラムを実施します。
※学年・年齢に合わせた、体験型環境学習プログラムの設定ができますので、内容についてはご相談下さい。
※一部材料費等、実費をご負担いただくプログラムもございます。
プログラム実施例
<触れる地球を活用した環境学習>
|
||
1
|
地球温暖化問題に関する学習![]() |
実際の地球の1600万分の1のデジタル地球儀「触れる地球」は、インターネットを介して1時間毎に更新される雲画像等、「宇宙から見たいまの地球」を知ることができます。CO2濃度分布や温暖化による気温変化シミュレーション等のコンテンツを解説し、環境問題への関心を深めます。 ※園児・小学生から大人の方々まで、すべての年齢層に対応したプログラムをご用意しています。 |
2
|
太陽系惑星・大陸移動等に関する学習 | 地球の自転・公転についての解説や、普段は見ることのできない月の裏側、地球以外の惑星を「触れる地球」で立体的に観察します。 |
<施設周辺の自然観察・身近な環境を考える>
|
||
3
|
里山散策(動植物観察) |
身近な動植物について解説をまじえ、体験館周辺の自然散策路を散策します。 |
4
|
自然とふれあう
ネイチャーゲーム
|
体験館周辺の豊かな自然を活用し、遊びの要素を取り入れた自然体験です。 |
5
|
虫とり体験と虫の拡大観察 |
広い草原(駐車場)で虫とりをして、デジタルマイクロスコープで拡大観察します。 |
6
|
鳥の不思議を知ろう(野鳥観察・鳥の巣作り等) |
鳥が飛べるしくみを解説し、体験館周辺で野鳥を観察します。鳥が実際に使っている材料を集め、巣を作ります。 |
7
|
森川海のつながりを考えよう |
水の循環と自然の働きについて解説します。 |
<科学実験・エネルギー実験>
|
||
8 |
二酸化炭素を知ろう
|
二酸化炭素の地球温暖化に与える影響について解説し、人間の吐く息と石灰水などと反応させ、二酸化炭素の性質を調べます。
|
9 |
発電のしくみを知ろう
~備長炭電池作り~
|
電気エネルギーについて、手回し発電機や手作り備長炭電池を通して電気エネルギーの知識を高め省エネや節電の意識を持つきっかけとします。備長炭とアルミ箔など身近なものを使って簡単な電池を作り、プロペラを回したりオルゴールを鳴らしたり電池の仕組みについてわかりやすく解説します。
|
10 | 空気のひみつを知ろう(真空実験・大気圧実験等) | 真空状態で水や風船がどうなるか調べたり、巨大な吸盤を使って空気の重さを体感します。 |
11 | 紫外線を調べよう | 紫外線を当てると色が変わる絵のぐを使ってしおりを作ります。 |
<エコ工作> | ||
12
|
環境省作成DVD「2100年未来の天気予報」とミニ地球儀作り | 産業革命以前からの気温上昇を1.5℃に抑える目標を達成した2100年と、達成できなかった2100年の天気予報を見比べます。ミニ地球儀を作り、未来の地球のためにできることを考えます。 |
13
|
草木染め「エコバッグを染めよう」 |
輪ゴムなどで絞り柄をつくり、草木を煮だした染料に入れて色を付けます。
※材料費:一人200円程度(A3サイズ布バッグの場合)
|
14
|
自然素材工作
|
木ぎれや木の実などの自然素材を使った工作を行います。
・葉っぱを使った 葉脈しおり
・押し花しおり
・クリスマスリース ※材料費:一人300円程度
・木のペンダント
・木の実の動物
・まつぼっくりのツリー
・苔玉 ※材料費:一人300円程度
・まが玉 ※材料費:一人300円程度
|
15
|
リサイクル工作
|
廃油、アルミ缶、ペットボトルなどの廃棄物を使った工作を行います。
・廃油キャンドル ※材料費:一人50円程度
・コマ ※材料費:一人100円程度
・マイ石けん ※材料費:一人50円程度
・アルミ缶のランタン
・ペットボトルの風車
・オルゴナイト ※材料費:一人400~500円程度
・スノードーム ※材料費:一人400円程度
・ドリームキャッチャー ※材料費:一人200円程度
|
16
|
科学工作
|
光、磁力、浮力などの科学の力を使った工作を行います。 ・偏光板を使った 万華鏡 ※材料費:一人200円程度 ・保水剤を使った 芳香剤 ※材料費:一人200円程度 ・パタパタ蝶 ※材料費:一人200円程度 ・ペットボトルの釣りゲーム ※材料費:一人100円程度 |
17
|
3Rについて考えよう
~マイバッグ作り~
|
リユース・リデュース・リサイクルについて解説します。オリジナルのマイバッグを作り、ごみの減量化について考えます。 ※材料費:一人200円程度 |
18
|
皆田和紙保存会による和紙を使った工作「うちわ作り」
|
手作り和紙を使ったオリジナルうちわ作り(マーブル染め)をします。
※材料費:一人500円程度
|
<エコクッキング> | ||
19
|
食と環境を考えよう ~キーマカレー・シチュー作り~ |
「旬」「地産地消」を通して、食に関するエネルギーについて考えます。キーマカレーやシチュー作りを通して保温熟成調理の方法を体験します。 ※材料費:一人300円程度 |
20 | 火おこし体験とクッキング(パン、ピザ等) |
古代人のやり方で火をおこし、その火を使って手作りのパンやピザを焼きます。
※材料費:一人200円程度
|
21 | 米粉シフォンケーキ作り |
国産の米粉を使った、電子レンジで作るシフォンケーキです。型には空き牛乳パックを使います。 ※材料費:一人200円程度 |
22 |
太陽光クッキング |
ソーラークッカーで太陽光を利用した調理を行います。 メニュー例:目玉焼き、ウインナーのホイル焼き、蒸しシューマイ、おにぎり、ホットケーキ等 ※材料費:一人500円程度 |
23 | 最小限の水で調理「災害食クッキング」 |
災害時に役立つローリングストック法や水の節約術を紹介します。ポリ袋を使った調理法を体験します。 ※材料費:一人300円程度 |
申し込み先
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目330-3
電話:0791-58-2065
FAX:0791-58-2069
E-mail:taikenkan@eco-hyogo.jp
(利用予約ファイルをダウンロード記入後、ファイルを添付して送信してください。)
当館は県民交流バス、エコツーリズムバスにおいてバスの借上代の一部が助成されます。
詳しくは 県民交流バス 、 エコツーリズムバス をご確認ください。
シアター(視聴覚室兼研修室)の利用について
ひょうご環境体験館では、環境問題をテーマとした講演会や研修会、音楽会、環境保全等に関する活動を行う場合など、体験館の業務に支障のない範囲でシアターの専用利用が可能です。
※定員は150名です。
※使用料金についてはご相談ください。
申込み方法について
電話、FAX、またはEメールでお申し込み下さい。
ご予約は、ご利用予定日の1ヶ月前の属する月の1日から承っております。
(※例 11月16日ご利用予定の場合、10月1日から申し込み可能)
その他の事項については、お電話にてお問い合わせください。
申込先
〒679-5148 兵庫県佐用郡佐用町光都1-330-3
電話:0791-58-2065
FAX:0791-58-2069
E-mail :taikenkan@eco-hyogo.jp
利用のルール
以下に示す内容をご理解いただいた上で、ひょうご環境体験館をご利用下さい。
守っていただけない場合は、利用停止などの処置をとる場合もあります。
ひょうご環境体験館での禁止事項
- ひょうご環境体験館の設置目的に違反する行為
- 商業の宣伝や営業などを主な目的とする行為
- 公の秩序や善良な風俗を乱す行為
- 利用の権利を譲渡または転貸する行為
- その他、ひょうご環境体験館の管理上支障があると認められる行為
ひょうご環境体験館 利用上の注意事項
- 建物や設備、物品を破損したり紛失したりした場合は、その損害を賠償していただくことがあります。
- 機械、設備等を持ち込んで使用する場合は、事前にご連絡ください。
- 許可なく掲示物を建物や館内の壁に貼ることはできません。
- ごみは各自でお持ち帰りください。
- 施設の備品を移動した場合は、利用後に必ず元の位置に戻してください。
- 施設点検時等、ご利用になれない場合があります。ご了承ください。
- 大型バスを含めて、駐車場をご利用いただけます。(無料)
- 車椅子、多目的トイレをご用意しております。受付までお問い合わせください。
- 全館禁煙になっています。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。